2012-03-03

コックス「ガロワ理論」 14.3節の演習問題1


演習問題1
(a)
GS1={e}なら、置換される文字のブロック構造は自明だからである。

(b)
Gは可移でないから、あるi,jが存在してg(i)=jとなるgは存在しない。
G·iG·jなら、あるmG·iG·jとあるgi,gjGが存在して、
gi(i)=gj(j)=mだから、gj-1gi(i)=jとなるので矛盾。
故にG·iG·j=だから、
少なくとも2つの互いに共通部分のない軌道Ri=G·i,Rj=G·jが存在し、
Gの作用によってRiRjは不変である。
g(i)=jとなるgが存在しない任意の組(i,j)によって、
Gの軌道は互いに共通部分のない集合R1,...,Rk (k>1)へと分割され、
Gの作用によってR1,...,Rkは不変だから、
Gの元は全ての軌道を自分自身へ移す。

(c)
(b)により、R1,...,Rkの軌道のブロックをGは保ち、
k>1である。k<nなら定義14.2.5によりGは非原始的だが、
Gは原始的と仮定しているので、k=nでなければならない。
このとき全ての軌道のブロックはただ一つの元からなるが、
これはG={e}を意味するからGS1となり(a)に反する。

演習問題2
(a)
uFqnとして
γA-1,-A-1wγA,w(u)=γA-1,-A-1w(Au+w)=A-1(Au+w)-A-1w=u
またγA,wγA-1,-A-1w(u)=γA,w(A-1u-A-1w)=A(A-1u-A-1w)+w=uだから、
γA,w-1=γA-1,-A-1w

(b)
uFqnとして
γA,wγIn,vγA,w-1(u)=γA,wγIn,v (A-1u-A-1w)
=γA,w(A-1u-A-1w+v)=A(A-1u-A-1w+v)+w=u-w+Av+w=u+Av=γIn,Av(u)だから、
γA,wγIn,vγA,w-1=γIn,Av

(c)
π(γA,w)=Aによってπ:AGL(n,Fq)GL(n,Fq)を定義すれば、
明らかにπは全射準同型で、Ker(π)={γIn,w}Fqn AGL(n,Fq)だから、
定理A.1.3(群準同型の基本定理)によりAGL(n,Fq)/FqnGL(n,Fq)

(d)
FqnGL(n,Fq)における積は(6.9)により、
w1, w2Fqn, A1,A2GL(n,Fq)に対し、
(w1, A1)(w2, A2)=(w1+A1w2, A1A2)
一方uFqn, γA1,w1,γA2,w2AGL(n,Fq)として、
γA1,w1γA2,w2(u)=γA1,w1(A2u+w2)=A1A2u+A1w2+w1だから、
φ((w1, A1))=γA1,w1によってφ: FqnGL(n,Fq)AGL(n,Fq)を定義すれば、
φは群準同型となり、明らかに全射かつ11だから同型。
よってFqnGL(n,Fq)AGL(n,Fq)

演習問題3
(a)
γA1,σ1,v1γA2,σ2,v2=γA1A2,σ1σ2,A1σ1(v2)+v1だから、
π1(γA,σ,v)=σによってπ1:AΓL(n,Fq)→Gal(Fq/Fp)を定義すれば、
明らかにπ1は全射準同型で、Ker(π1)={γA,e,v}AGL(n,Fq) AΓL(n,Fq)
定理11.1.7によりGal(Fq/Fp)/mなので、定理A.1.1Lagrangeの定理)により、
[AΓL(n,Fq): AGL(n,Fq)]=|AΓL(n,Fq)|/|AGL(n,Fq)|=
|AΓL(n,Fq)/AGL(n,Fq)|=|Gal(Fq/Fp)|=mとなる。

(b)
π2(γA,σ,v)=(A,σ)によってπ2:AΓL(n,Fq)GL(n,Fq)×Gal(Fq/Fp)を定義すれば、
明らかにπ2は全射準同型で、Ker(π2)={γIn,e,v}Fqn AΓL(n,Fq)

(c)
FpFqGalois拡大だから、有限次分離拡大なので、
FpFqの原始元αが存在する。
FqFp上のベクトル空間で、命題11.1.1により[Fq:Fp]=mだから、
命題4.3.4によりすべてのβFqは、
β=a0+a1α+...+ am-1αm-1 (a0,..., am-1Fp)と一意に表される。
故にすべてのuFqnu=u0+u1α+...+ um-1αm-1 (u0,..., um-1Fpn)と一意に表される。

σGal(Fq/Fp)Fp上恒等な体Fqの自己同型だから、
σ(u)=u0+u1σ(α)+...+ um-1σ(αm-1)で、σ(α),..., σ(αm-1) Fqなので、
σ(u)1,α,...,αm-1Fpn係数の線型結合として表される。
故にuσ(u)によって定まる写像FqnFqnFp上の線形写像で、
σ-1が存在するから、あるBGL(n,Fq)が存在してσ(u)=Buとなる。

よって、γA,σ,v(u)=(u)+v=AB(u)+v=γAB,v(u)
となり、γA,σ,vFp上のアフィン線形写像γAB,vを与える。

演習問題4
(a)
uFnとしてγA,vAGL(n,F) (AGL(n,F), vFn)Fnへの作用を、
AGL(n,Fq) での時と同様にγA,v·u=γA,v(u)で定義する。
AGL(n,F) γIn,uからなるFnと同型な部分群が存在し、
任意のγIn,vAGL(n,F)に対し、あるγA,wAGL(n,F)が存在してγA,w=γIn,v-1γIn,u
演習問題2(a)と同様にγA,v-1=γA-1,-A-1vだから、
γA,w=γIn,-vγIn,u=γIn,u-vである。故にγIn,v=γIn,u-v-1γIn,uだから、
任意のvFnに対し、γIn,u-v-1=γIn,v-uAGL(n,F)が存在して、
v=γIn,v-u·uとなるので、AGL(n,F)Fnヘの作用は可移。

(b)
AGL(n,F) 内の0の固定部分群をAGL(n,F)0として、
γA,vAGL(n,F)0とすると、0=γA,v·0=γA,v(0)=vだから、
AGL(n,F)0={γA,0|AGL(n,F)}で、これより明らかにAGL(n,F)0GL(n,F)

(c)
AGL(n,Fq) での時と同様にGL(n,F)Fnへの作用を、
行列の積で定義すれば、u≠0なので線形代数の連立方程式の議論から、
任意のvFnに対しAu=vとなるAGL(n,F) が存在するので、
GL(n,F)Fn{0}ヘの作用は可移。

(d)
AGL(n,F) は可移で、(b)(c)により{0}の固定部分群AGL(n,F)0GL(n,F)が、
Fn{0}へ可移に作用するので、演習問題19(a)によりAGL(n,F) 2重可移。

演習問題5
(a)
aA, bBとしてπ((a,b))=aによって写像π:A×BAを定義すれば、
明らかにπは全射準同型で、Ker(π)={(eA,b)|bB }={eAB A×Bとなる。
A×{eB}についても同様。

(b)
aeAかつbeBとして、(a, eB)(eA,b)がともにNの元なら、
(a, eB)(eA,b)=(a,b)Nである。

N(a, eB)の形の元のみからなると仮定すると、
A×Bの部分群A×{eB}Aの任意の元(a', eB)について、
(a', eB)(a, eB)(a', eB)-1=(a'aa'-1, eB)NA×{eB}だから、
NA×{eB}Aとなり、N≠{(eA,eB)}かつNA×{eB}だから、
Aが自明でない正規部分群を持つことになり、
Aが単純であることと矛盾。
N(eB,b)の形の元のみからなると仮定しても同様に、
Bが単純であることと矛盾する。
したがって、aeAかつbeBとして、
(a, eB)(eA,b)の形の元が共にNの元であるか、
またはN(eA, eB)以外の元は全て(a,b)の形となる。
前者の場合も(a, eB)(eA,b)=(a,b)Nである。

(c)
(a-1,b-1)Nなので、任意のa1Aに対し
(a1,b-1)(a-1,b-1)(a1,b-1)-1=(a1a-1a1-1, b-1)Nだから、
(a,b)(a1a-1a1-1, b-1)=(aa1a-1a1-1,eB)N

(d)
あるaeAに対しすべてのa1Aについてaa1=a1aなら、
Aの中心Z(A) A{eA}でない元aが存在する。
Z(A)Abel群だがAは非Abel群だからZ(A)Aなので、
Aが自明でない正規部分群を持つことになり、
Aが単純であることと矛盾。
したがって、任意のaeAに対しあるa1Aが存在してaa1a1a
故にこのようなa1Aについて、aa1a-1a1-1eA

N A×BかつAA×{eB} A×BだからN(A×{eB})A×Bで、
かつN(A×{eB})A×{eB}である。
A×{eB}Aは単純だから、N(A×{eB})={(eA,eB)}またはN(A×{eB})=A×{eB}
(b)により存在が示されたaeAかつbeBなる任意の(a,b)Nに対し、
前の段落で示したことから、あるa1Aが存在して、aa1a-1a1-1eAだから、
(c)より(aa1a-1a1-1,eB)N(A×{eB})かつ(aa1a-1a1-1,eB)(eA,eB)
したがって、N(A×{eB})={(eA,eB)}ではありえないのでN(A×{eB})=A×{eB}

(e)
すべての(a,b)A×Bについて、(a,b)=(a,eB)(eA,b)で、
(a,eB)A×{eB}Nかつ(eA,b){eABNだから、(a,b)Nとなり、
故にA×BN NA×Bと仮定しているから、N=A×B

演習問題6
(a)
aA, gag-1=agAgとして、写像AAg (aag)を考えれば、
明らかにこの写像は全射準同型で、gag-1=eならa=eだから11、故に同型。
したがって、Agの自明でない部分群がNにおいて正規なら、
Aの自明でない部分群もNにおいて正規だから、
Aが極小であることと矛盾。したがってAgも極小である。

(b)
a,a1Aを任意として、AAg1の元はag1a1g1-1の形である。
g(ag1a1g1-1)g-1=(gag-1)(gg1a1g1-1g-1)=(gag-1)[(gg1)a1(gg1)-1]で、
gag-1AgAAg1, (gg1)a1(gg1)-1Agg1AAg1だから、
すべてのgについてg(ag1a1g1-1)g-1AAg1となるのでAAg1G

(c)
Gの元によるAの共軛部分群のうち、
異なるもの全てをAg1,...,Agn (g1=e)とする。
Gは有限群だから、n≥1は有限。
このときAの最大位数の元は、Ag1...AgnAg1×... ×Agnである。
すると任意のgGについて、AgAg1...Agnとなるから、
(b)と同様の議論によりAg1...AgnG
また演習問題7によりAg1...AgnNだから、Nの極小性と(a)から
N=Ag1...AgnAn

演習問題7
(a)
HG, KGより、任意のgG,hH, kKについてghg-1Hかつgkg-1Kだから、
hkHKに対しghkg-1=ghg-1gkg-1HKなので、HKG

(b)
任意のhH, kKについてkh-1k-1Hかつhkh-1Kなので、
(hkh-1)k-1=h(kh-1k-1)=hkh-1k-1HK={e}となり、故にhk=kh

(c)
(b)により(h1,k1), (h2,k2)H×Kについて、
(h1,k1)(h2,k2)=(h1h2,k1k2)→h1h2k1k2=(h1k1)(h2k2)HK
と写像されるから、この写像は準同型で明らかに全射で、
核は(eH, eK)だけだから11、故に同型。よってH×KHK

0 件のコメント :

コメントを投稿