2010-11-12

シルヴァーマン 「はじめての数論」第3版 第23章練習問題

23.1
mod 19
b
1
2
3
4
5
6
7
8
9
b2
1
4
9
16
6
17
11
7
5
b
10
11
12
13
14
15
16
17
18
b2
5
7
11
17
6
16
9
4
1


QR1, 4, 5, 6, 7, 9, 11, 16, 17

NR2, 3, 8, 10, 12, 13, 14, 15, 18

23.2
(a)
2: A=0 ,B=1 ,A+B=1 ,A(mod 2)=0 ,B(mod 2)=1
3: A=1 ,B=2 ,A+B=3 ,A(mod 3)=1 ,B(mod 3)=2
5: A=5 ,B=5 ,A+B=10 ,A(mod 5)=0 ,B(mod 5)=0
7: A=7 ,B=14 ,A+B=21 ,A(mod 7)=0 ,B(mod 7)=0
11: A=22 ,B=33 ,A+B=55 ,A(mod 11)=0 ,B(mod 11)=0
13: A=39 ,B=39 ,A+B=78 ,A(mod 13)=0 ,B(mod 13)=0
17: A=68 ,B=68 ,A+B=136 ,A(mod 17)=0 ,B(mod 17)=0
19: A=76 ,B=95 ,A+B=171 ,A(mod 19)=0 ,B(mod 19)=0
23: A=92 ,B=161 ,A+B=253 ,A(mod 23)=0 ,B(mod 23)=0
29: A=203 ,B=203 ,A+B=406 ,A(mod 29)=0 ,B(mod 29)=0
31: A=186 ,B=279 ,A+B=465 ,A(mod 31)=0 ,B(mod 31)=0
37: A=333 ,B=333 ,A+B=666 ,A(mod 37)=0 ,B(mod 37)=0
41: A=410 ,B=410 ,A+B=820 ,A(mod 41)=0 ,B(mod 41)=0
43: A=430 ,B=473 ,A+B=903 ,A(mod 43)=0 ,B(mod 43)=0
47: A=423 ,B=658 ,A+B=1081 ,A(mod 47)=0 ,B(mod 47)=0
53: A=689 ,B=689 ,A+B=1378 ,A(mod 53)=0 ,B(mod 53)=0
59: A=767 ,B=944 ,A+B=1711 ,A(mod 59)=0 ,B(mod 59)=0
61: A=915 ,B=915 ,A+B=1830 ,A(mod 61)=0 ,B(mod 61)=0
67: A=1072 ,B=1139 ,A+B=2211 ,A(mod 67)=0 ,B(mod 67)=0
71: A=994 ,B=1491 ,A+B=2485 ,A(mod 71)=0 ,B(mod 71)=0
73: A=1314 ,B=1314 ,A+B=2628 ,A(mod 73)=0 ,B(mod 73)=0
79: A=1343 ,B=1738 ,A+B=3081 ,A(mod 79)=0 ,B(mod 79)=0
83: A=1577 ,B=1826 ,A+B=3403 ,A(mod 83)=0 ,B(mod 83)=0
89: A=1958 ,B=1958 ,A+B=3916 ,A(mod 89)=0 ,B(mod 89)=0
97: A=2328 ,B=2328 ,A+B=4656 ,A(mod 97)=0 ,B(mod 97)=0

(b)
A+B1からp-1までの数の和。
QRとなる数とNRとなる数で1からp-1までの数がすべて尽くされるからである。

(c)
p≥5の素数についてA≡0 (mod p), B≡0 (mod p)

p≥5ならA(p-1)/2個の偶数個の平方剰余の和で、(p-b)2b2 (mod p)だから、

2A1からp-1までの数の平方の和と合同である。
したがって2A(p-1)p(2p-1)/6≡0 (mod p)gcd(2,p)=1なのでA≡0 (mod p)
(b)によりA+B(p-1)p/2≡0 (mod p)。だから、B=A+B-A≡0 (mod p)

(d)
p≡1 (mod 4)の素数の場合。「第23章」とあるのは「第24章」の誤植だろう。

(e)
Bの方が大きい。
...



23.3

(a)
5: 1 2 3 4
7: 1 6
11: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
13: 1 5 8 12

(b)
19を法とした立方剰余は1, 7, 8, 11, 12, 18

a1,b1(>a1)が立方剰余でなく、a1b1が立方剰余となる数:
a1=2に対しb1=4, 6, 9, 10, 13, 15
a1=3に対しb1=4, 6, 9, 10, 13, 15
a1=4に対しb1=5, 14, 16, 17
a1=5に対しb1=6, 9, 10, 13, 15
a1=6に対しb1=14, 16, 17
a1=9に対しb1=13, 16, 17
a1=10に対しb1=14, 16, 17
a1=13に対しb1=14, 16, 17
a1=14に対しb1=15
a1=15に対しb1=16, 17
a1=16に対しb1 (>a1)はない

a1, b1 (>a1)が立方剰余でなく、a1 b1も立方剰余でない数:
a1=2に対しb1=3, 5, 14, 16, 17
a1=3に対しb1=5, 14, 16, 17
a1=4に対しb1=6, 9, 10, 13, 15
a1=5に対しb1=14, 16, 17
a1=6に対しb1=9, 10, 13, 15
a1=9に対しb1=10, 13, 15
a1=10に対しb1=13, 15
a1=13に対しb1=15
a1=14に対しb1=16, 17
a1=15に対しb1 (>a1)はない
a1=16に対しb1=17


(c)
p≡2 (mod 3)の素数の場合の立方剰余は例えば
p =5: 1 2 3 4
p =11: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
p =17: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
1ap-1のすべてのaは立方剰余になると予想される。

l , 1ap-1として3次合同式x3a (mod 3l+2)のある底での指数をとると、
3I(x) ≡I(a)  (mod 3l+1)
gcd(3, 3l+1)=1だから、すべてのI(a)に対し解I(x)が存在する。
したがって、すべてのaに対し立方根が存在するので、aは立方剰余になる。

(d)
p≡1(mod 3)の素数の場合の立方剰余は例えば
p =7: 1 6
p =13: 1 5 8 12
p =19: 1 7 8 11 12 18

l , 1ap-1として3次合同式x3a (mod 3l+1)のある底での指数をとると、
3I(x) ≡I(a)  (mod 3l)
gcd(3, 3l)=3だから、解I(x)が存在するためには、3| I(a)でなければならない。

0 件のコメント :

コメントを投稿