2011-02-25

シルヴァーマン 「はじめての数論」第3版 第44章練習問題1

44.1
規約Pythagoras数についてのみ考えれば十分。
a2+b2=c2の解(a,b,c)のどの2つも互いに素とする。
ある自然数uが存在してab/2=2u2すなわちab=4u2=(2u)2
と平方数になったとすると、abは互いに素だから、
abはそれぞれが平方数なので、x,yを自然数としてa=x2, b=y2とおける。
すなわち、x4+y4=c2の整数解(x,y,c)が存在することになるが、
これはFermatの最終定理に反する。したがって、Pythagoras三角形で
その面積が平方数の2倍であるものは存在しない。

44.2
(a)
P(-1,0), Q(0,1), R(0,-1), S(2,3), T(2,-3)とする。
PQ=T, PR=S, PS=R, PT=Q, QS=P, QT=S, RS=T, RT=P
(傾きになってしまうQRSTは考えない)
なので、これら5点からは新しい解は生成されない
特に直線SRQTEに接していてQT=S, RS=Tとなることと、
対称点Pの存在が、新しい解の生成を妨げている。

(b)
P(3,8), Q(3,-8), R(-5,16), S(-5,-16)とする。
PR=Q, QS=Pで、PQPRQSはそれぞれEに接する。
PS=T(11,-32), QR=U(11,32)で新しい点が生成される。
UR=S, TS=Rで、RSRUSTはそれぞれEに接する。
UQ=T, TP=Uで、TUQUPTはそれぞれEに接する。
すべての点でEへの接線ができたので、これ以上解は生成されない。
したがって、ねじれ点集合は
P(3,8), Q(3,-8), R(-5,16), S(-5,-16), T(11,-32), U(11,32)

つまり定理44.2,44.3が言っているのは、判別式が正の場合、
ねじれ点集合に属する点は必ず整数点で、
そこから出発するといつか必ず接線か対称点が作られて、
解の生成が有限個で(Mazurの定理44.2(b)によれば15個までで)
終わるということか。ふしぎ・・・。
(整数点でもねじれ点集合に必ず属するとは限らないが)。

(c)
Eのゼロ点(y=0となる点)は(α,0), (β,0), (γ,0)しかなく、
(α,0), (β,0), (γ,0)のうちどの2点を結ぶ直線もy=0だから、
(α,0), (β,0), (γ,0)の以外の点は生成されない。
したがって、(α,0), (β,0), (γ,0)はねじれ点集合。

44.3
判別式=94720
まず整数点(0,4), (0,-4), (1,1), (1,-1), (4,4), (4,-4)が見つかる。
探索すると、
(-4,4),(-4,-4), (8, 20), (8,-20), (24,116), (24, -116)が見つかるが、
(-20/9,172/27), (-20/9,-172/27), (-80/49,2108/343), (-80/49,-2108/343)...
なども得られ、あとは有理解が無数に続きそうなムードで、
ねじれ点集合ではないらしい。とりあえず見つかった整数解は
(0,4), (0,-4), (1,1), (1,-1), (4,4), (4,-4), (-4,4),(-4,-4),
(8, 20), (8,-20), (24,116), (24, -116)

44.4
(a)
y2が奇数なら、xは偶数だから、y2≡7 (mod 8)
しかし奇数の平方はmod 81または5しかありえないので、
このようなyは存在しない。したがって整数解(x,y)が存在すれば
yは偶数となるので、x3は奇数、すなわちxは奇数。

(b)
y2+1= x3+23=(x+2)(x2-2x+4)

(c)
x=2n+1 (n )とすると、x2-2x+4=4n2+3≡3 (mod 4)
mod 41の数同士の積はmod 41だから、
奇数x2-2x+4を割る奇素数qの中に、
q≡3 (mod 4) となるものが存在しなければならない。

(d)
(b)(c)により、y2+1≡0 (mod q)すなわちy2≡-1 (mod q)だが、
q≡3 (mod 4) なので平方剰余の相互法則により(-1/q)=-1
したがってこのようなyは存在しない。
よって(a)と合わせ、Eは整数解を持たない。

44.5
(a)
(2,±3), (22, ±103)

(b)
(1318,-47849)

44.6
(a)
任意に整数tを選んでy=txとすると、x=t2-1なら解になるから、
整数解は無数にある。

(b)
判別式=0なのでSiegelの条件を満たさない。

(c)
y2=(x-1)2(x+1)だから、x=(平方数-1)ならy2は平方数になるので、
無数の整数解がある。

0 件のコメント :

コメントを投稿