2012-01-09

コックス「ガロワ理論」 12.2節の演習問題1


演習問題1
V=W1...Wmと仮定する。

(a)
W1WiならW1Wi=WiだからV=W1...Wm=W2...Wm
したがってW1WiなるW1Vの構成に寄与しないので、
すべてのi>1に対しW1Wiと仮定してよい。
(b)
すべてのi>1に対しW1Wiなので、
どのWiにも属さないW1の元が存在するから、
W1W2...Wm

(c)
vW1(W2...Wm)V, wVW1Vで、VF上のベクトル空間だから、
すべてのλFに対しλv+wV=W1...Wm
Fは無限体だからλv+wは無限に存在するので、
鳩の巣原理によりλ1v+w, λ2v+wWi (λ1λ2)となるiが少なくとも一つ存在する。

(d)
(c)Wiにおいて、u1=λ1v+w, u2=λ2v+w (u1,u2Wi)とする。
i=1だったとする。
W1Vの部分ベクトル空間だから、W1λ2u1-λ1u2=(λ2-λ1)wだが、
wVW1と取ったのだから(λ2-λ1)wW1となり矛盾。したがってi>1
WiVの部分ベクトル空間なので、Wiu2-u1=(λ2-λ1)vで、vW1だからvW1Wi
ところがvW1(W2...Wm)と取ったのだから、
vW1Wiとなり矛盾。
以上によりV= W1...Wmではありえない。

・・・帰納法の仮定を使おうとするとかえってgdgdになる・・・。
てかこの証明に帰納法いらなくね?
まあだからわざわざ訳注で、帰納法を使うとしたらこう簡略化、
ってな証明を出してるわけなんだろうなぁ。

演習問題2
(a)
任意のt,rFと、(t1,...,tn),(r1,...,rn) Wσ,τについて、
1in (ασ(i)-ατ(i))(tti+rri)= t1in (ασ(i)-ατ(i))ti+r1in (ασ(i)-ατ(i))ri=0だから、
t(t1,...,tn)+r(r1,...,rn)Wσ,τとなるので、Wσ,τFnの部分ベクトル空間。
α1,...αnは相異なり、またστだから、(t1,...,tn)=(1,0,...,0)Fnに対し、
1in (ασ(i)-ατ(i))ti=ασ(1)-ατ(1)≠0なので、Wσ,τFnである。

(b)
演習問題1によりσ,τSn, στ Wσ,τFnだから、
すべてのσ,τSn, στに対して、
1in (ασ(i)-ατ(i))ti≠0すなわち1in ασ(i)ti1in ατ(i)tiとなるような、
(t1,...,tn)=Fnが存在する。故にこのt1,...,tnを用いた(12.21)s(y)は分離的。

演習問題3
演習問題2によりs(y)が分離的になるようにt1,...,tnをとれるので、
n!個のVσは全て異なる。
ある1i,jnについてti=tjなら、(ij)Snに対しV(ij)=V(1)となり、
Vσが全て異なることと矛盾するから、t1,...,tnも全て相異なる。
また命題5.2.1の証明と同様にしてs(y)F[y]である。

h(y1,...,yn)=t1y1+...+tnynF(y1,...,yn)とし、
σSnに対し、hσ(y1,...,yn)=σ·h=t1yσ(1)+...+tnyσ(n)F(y1,...,yn)とすると、
t1,...,tnが全て相異なるので、σSnを走るときhσは全て相異なる多項式である。
故にSnhへの作用のもとで、hの固定部分群H(h)={(1)}すなわち|H(h)|=1だから、
定理12.1.4によりhの分解多項式はS(y1,...,yn;y)=σSn (y-hσ)となり、
命題5.2.1の証明と同様にしてS(y1,...,yn;y)F(σ1,...,σn)[y]
さらにS'(y1,...,yn;h)=σSn, σ≠(1) (h-hσ)F(σ1,...,σn)[h]である。
ただし、ダッシュはyでの微分を表す。

任意の1jnについて(12.5)と同様の函数
ψj(y1,...,yn;y)=S(y1,...,yn;y)σSn yσ(j)/(y-hσ)を考えると、
σSn yσ(j)/(y-hσ)は対称有理式で、S(y1,...,yn;y)はすべてのy-hσを因数に持つから、
ψj(y1,...,yn;y)F(σ1,...,σn)[y]
するとψj(y1,...,yn;h)=ψj(y1,...,yn;h(1))=yjσSn, σ≠(1) (y-hσ)=yjS'(y1,...,yn;h)なので、
yj=ψj(y1,...,yn;h)/S'(y1,...,yn;h)F(σ1,...,σn)(h)
求値写像yjαjを用い、この求値写像によってhVに写ることと、
σ1,...,σnFの元に写ることから、
αj=ψj(α1,...,αn;V)/S'(α1,...,αn;V)F(V)
1jnは任意だから、各αjVF係数有理関数として表される。

演習問題4
βの満たすF[x]の既約多項式をgとし、gの相異なる根をβ1=β,..., βrとする。
またfの相異なる根をα1,...,αsとする。
α1,...,αs, β1,..., βrのうち異なるものをγ1,..., γtとし、
Mfgの分解体とすれば、補題4.1.9によりM=F(γ1,..., γt)
L1=F(α1,...,αs)Mfの分解体で、故に系5.1.7によりLと同型、
またK1=F(β1,..., βr)Mgの分解体で、故に系5.1.7によりKと同型である。

演習問題5
LKならK=KLで、fK上完全分解するから、KLfK上の分解体。

LKとし、fの根をα1,...,αnとすると、L=F(α1,...,αn)
すべてのα1,...,αnKならLKとなりLKと矛盾するので、
少なくともひとつのαiKの元でない。
拡大KMKLが存在してすべてのα1,...,αnMなら、
LMとなるからMLKを含むが、
LKを含む最小の体は合成体の定義によりKLだからM=KL
したがって、KLはすべてのα1,...,αnを含むKの拡大体のうち最小のものだから、
fK上の分解体である。
fは分離的だから、定理7.1.1によりKKLGalois拡大。

演習問題6
(a)
σ,τGal(KL/K)とすると、任意のαLについて、σ(α), τ(α), στ(α)Lだから、
(στ)|L(α)=στ(α)=σ(τ(α))=σ(τ|L(α))=σ|Lτ|L(α)となるので、
(στ)|L=σ|Lτ|L

(b)
(a)においてτ|L=σ-1|Lとおけば、
e|L=σ|Lσ-1|Lだからσ-1|Lσ|Lの逆写像。

(c)
(a)により明らか。

(d)
FL, FKはともに有限次拡大だから、
定理4.4.3によりF上代数的なα1,...,αnLβ1,..., βmKが存在して
L=F(α1,...,αn), K=F(β1,..., βm)
(8.3)によりKL=F(α1,...,αn,β1,..., βm)である。
σF上恒等でα1,...,αn,β1,..., βmを固定するから、KL上恒等。

演習問題7
(a)
(1-2√7)=-3/βK

(b)
Cardanoの公式により
α2=ω(1+2√7)+ω2(1-2√7)K', α3=ω2(1+2√7)+ω(1-2√7)K'だから、
K'fの全ての根を含んでいる。

演習問題8
fの根をα1,...,αnLとする。FLの原始元をVとすればL=F(V)で、
1inについてφiF(x)が存在してαi=φi(V)
FKは有限次拡大だから、
定理4.4.3によりF上代数的なβ1,..., βmKが存在して
K=F(β1,..., βm)。故に(8.3)によりKL=F(β1,..., βm,V)=K(V)

任意のσGal(KL/K)に対し、(12.29)の写像による、
σSnにおける像をまたσと書くことにすればσ(αi)=ασ(i)
σK上恒等だからF上恒等で、
命題6.1.4によりσ(V)VF上の最小多項式sの根。
FLGalois拡大だから正規拡大なので、
命題5.2.1によりsL上完全分解するから、σ(V)Lとなり、
σ(αi)=φi(σ(V))Lである。よってφi(σ(V))=ασ(i)

このσに対しσ|LGal(L/F)を考えると、σ|LF上恒等でφiF(x)であることと、
V, σ(V)Lよりσ|L(V)=σ(V)であることから、σ|L(αi)=φi(σ|L(V))=φi(σ(V))=ασ(i)
(12.28)の写像によるσ|LSnにおける像をまたσ|Lと書くことにすれば、
σ|L(αi)=ασ|L(i)だから、ασ(i)=ασ|L(i)となり、
したがってσσ|Lは各αiに対し全く同じ置換を与える。
よって(12.28),(12.29)の写像によってσσ|LSnの同じ元に写る。

演習問題9
FLKLにおいてFLGalois拡大なので、
定理7.1.5により|Gal(L/F)|=[L:F]だから、
定理4.3.8(塔定理)により|Gal(L/F)|=[L:LK][LK:F]
命題7.1.3によりLKLGalois拡大だから、
定理7.1.5により[L:LK]=|Gal(L/LK)|
さらに定理12.2.5により|Gal(KL/K)|=|Gal(L/LK)|だから
[L:LK]=|Gal(KL/K)|なので、|Gal(L/F)|=|Gal(KL/K)|[LK:F]
故に [LK:F]=|Gal(L/F)|/|Gal(KL/K)|
Gal(KL/K)は定理12.2.5によりGal(L/F)の部分群と同型だから、
この部分群をGal(KL/K)と同一視して、
定理A.1.1Lagrangeの定理)により[LK:F]=[Gal(L/F):Gal(KL/K)]

FLKKなので定理4.3.8(塔定理)により
p=[K:F]=[K:LK][LK:F]=[K:LK][Gal(L/F):Gal(KL/K)]
pは素数だから[Gal(L/F):Gal(KL/K)]=1または[Gal(L/F):Gal(KL/K)]=p
すなわち、[Gal(L/F):Gal(KL/K)]=1ならGal(L/F)Gal(KL/K)で、
[Gal(L/F):Gal(KL/K)]=pならGal(KL/K)は、
Gal(L/F)の指数pの部分群と同型であることを意味する

0 件のコメント :

コメントを投稿