2010-12-17

シルヴァーマン 「はじめての数論」第3版 第35章練習問題1

35.1
(a)
Nの素因数のうち、奇数冪のものをp1...psとし、偶数冪のものをq1...qtとし、
N= p12f1+1... ps2fs+1q12e1...qt2etとする。ただしs≥1、すなわちNは平方数でないとする。
さらにd=p1f1...psfsq1e1...qtetとすれば、N=d2p1... psである。

いまa,bを互いに素な整数としてN=a/b
すなわちN=a2/b2と表されたとすると、a2=b2N=b2d2p1... ps
左辺はaの素因数の偶数冪のみからなり、
右辺はp1... psの奇数冪が入っているが、
これはa2の素因数分解の一意性から不可能である。
したがって、N=a/bと表すことはできない。
よってNが平方数でなければNは無理数。

(b)(c)
nNが無理数になる必要十分条件は、Nの素因数の冪のうち、
nを法として0でないものが少なくとも一つ存在することである。

いまNn乗数でない、つまりNの素因数のうち、
p1...ps (s≥1)冪はnを法として0でないとする。
a,bを互いに素な整数としてnN=a/bすなわちN=an/bn
と表されたとする。
ある整数dが存在してN=dp1e1...pses (1isに対し1ei< n)
と表されるから、an=bnN=bndnp1e1...psesとなる。
左辺の素因数の冪は全てnを法として0なのに対し、
右辺の素因数の冪にはnを法として0でないものがあるが、
これはanの素因数分解の一意性から不可能である。
したがって、Nn乗数でなければ、
nN=a/bと表すことはできないから、nNは無理数である。

逆に、nNは無理数とする。
Nの全ての素因数p1...psの冪がnを法として0だったとすると、
ある整数e1... esが存在してN= p1ne1...psnes
と書けるが、(p1e1...pses)n=NだからnN= p1e1...psesは整数となり矛盾。
したがって、Nの素因数の冪のうち、
nを法として0でないものが少なくともひとつ存在しなければならない。


35.2
r1, r2が有理数であるためには、B2-4AC≥0
かつB2-4ACが平方数でなければならない。
B2-4AC≥0が平方数のときかつその時に限り、
解の公式の平方根の部分√(B2-4AC)が有理数となるからである。

35.3
(a) (x-1)(x+1)(x+2)=x3+2x2-x-2
(b) (x-1)(x-√2)(x+√2)=x3-x2-2x+2
(c) x3+2
(d) 整数係数の3次多項式が2つの有理数根r1, r2と、
1つの無理数根sをもったとすると、元の方程式はaをある整数として
a(x-r1)(x-r2)(x-s)=ax3-a(r1+r2+s)x2+a(r1r2+sr1+sr2)x+ar1r2s
となるが、この二次、一次の係数と定数項は無理数だから、
整数係数の3次多項式であることと矛盾する。
したがって、2つの有理数の根と1つの無理数の根を持つことはない

35.4
(a)
求める多項式は、(x-√2-3√3)を因数に含むので、
(x-√2-3√3)[(x-√2)2+3√3(x-√2)+(3√3)2]=(x-√2)3-3=(x3+6x-3)-(3x2+2)√2
を因数に含めば良い。さらに
[(x3+6x-3)-(3x2+2)√2][(x3+6x-3)+(3x2+2)√2]
= x6-30x4-6x3+12x2+36x+1
とすれば、(x-√2-3√3)を因数に含む整数係数の多項式が得られる。

(b)
求める多項式は、(x-√5-i)を因数に含むので、
(x-√5-i)(x-√5+i)=x2+6-2√5
を因数に含めば良い。さらに
(x2+6-2√5)(x2+6+2√5)=x4+12x2+16
とすれば、(x-√5-i)を因数に含む整数係数の多項式が得られる。

35.5
(a)
剰余の定理によりf(X)X-rを因数に持ち、ある有理数e1...ed-1を用いて
f(X)=(X-r)(Xd-1+e1Xd-2+...+ed-1)と表される。これを展開して、Xd-1の係数から、c1=e1-r
r=a/b, e1=g/h (a,b,g,h)とすると、c1=(gb-ah)/bhだから、
g≡0 (mod h), a≡0 (mod b)でなければならない。後者によりb|aだからrは整数。

(b)
r(a)により整数で、(a)においてh|gだからe1も整数。
Xd-2の係数から、c2=e2-re1よりe2も整数である。
以下順次Xの各次数の係数を比較して、e3.... .ed-1が全て整数であることが示される。
定数項はcd=ed-1rだから、r|cd

35.6
(a)
与式=(X+2)(X-3)(X3+3X+1)より、Cardanoの公式を使って
X=-2, 3, z1+z2, z1ω+z2ω2, z1ω2+z2ω
ただしω=(-1+i√3)/213乗根、
またz1=-3√[(1+√5)/2]= -3γ, z2=3√[(-1+√5)/2]=1/3γ=-1/ z1
γ=(1+√5)/2は黄金比。

(b)
与式=(X-2)(X+2)(X+61)(X2+2X+17)より、
X=2, -2, -61, -1±4i


35.7
(a)
f(X)bX-aで整徐できるから、ある有理数e0...ed-1を用いて
f(X)=(bX-a)(e0Xd-1+e1Xd-2+...+ed-1)と表される。Xdの係数から、c0=e0b
となるので、e0は整数で、b|c0である。
以下練習問題35.5(b)と同様にe1...ed-1を整数となるので、
定数項cd=ed-1aから、a|cd

(b)
与式=(2x-3)(4x+1)(x5+3x2-3)より有理数の根はx=3/2, -1/4

(c)
x=a/bとすると、(a)によりa=±1, b=±1,±pなので、
有理数の根がもし存在すればx=±1,±1/pしかない。
pが奇素数ならこれらの解のどれも与式を満たさないから、
有理数の根は存在しない。
p=2の時に限り、x=1という根があるので、
問題文は「pは素数」でなく「pは奇素数」の誤植か。
  
35.8
αは代数的なので、αの満たす整数係数方程式
cdαd+cd-1αd-1+...+c0=0 (1)が存在する。
(a)
x=α+2とし、α=x-2(1)に代入して展開すれば、
xの満たす整数係数多項式が得られるから、xは代数的数。
また、x=2αとし、α=x/2(1)に代入して両辺に2dをかければ、
xの満たす整数係数多項式が得られるから、xは代数的数。

(b)
x=α+2/3とし、α=x-2/3(1)に代入して展開する。
現れる項の分母は3の冪で、最大冪は3dだから、両辺に3dをかければ、
xの満たす整数係数多項式が得られる。したがって、xは代数的数。
また、x=2α/3とし、α=3x/2(1)に代入して両辺に2dをかければ、
xの満たす整数係数多項式が得られるから、xは代数的数。

(c)
a,bとしてr=a/bとおく。x=α+a/bとして、α=x-a/b(1)に代入すると、
現れる項の分母はすべてbの冪で、最大冪はbdだから、両辺にbdをかければ、
xの満たす整数係数多項式が得られる。したがって、xは代数的数。
また、x= /bとし、α=bx/a(1)に代入して両辺にadをかければ、
xの満たす整数係数多項式が得られるから、xは代数的数。

(d)
x=α+√2とし、α=x-√2(1)に代入して展開すれば、
xのある整数係数多項式をp(x), q(x)として、p(x)=√2q(x)の形に書ける。
この両辺を二乗して整理すれば、xの満たす整数係数多項式が得られるから、xは代数的数。
x=√2αに対しても、α=√2x/2(1)に代入して両辺に2dをかければ、
p(x)=√2q(x)の形に書けるので、後は同様。

(e)
√2 A になるだけで、(d)と全く同様である。

(f)
代数的数をα, βとすると、-α, α+β, αβ, 1/α (最後ではα≠0)はまた代数的数である。
したがって、代数的数全体は体をなす。

) x=-αについて:α=-x(1)に代入すれば、
xの満たす整数係数多項式が得られるから、-αは代数的数である。

x=1/αについて:α=1/x(1)に代入して分母を払えば、
xの満たす整数係数多項式が得られるから、1/αは代数的数である。

x=α+βについて:βをあるe次整数係数多項式beβe+be-1βe-1+...+b0=0 (be≠0) (2)の根とする。
α= x-β(1)に代入して整理すると、xのある整数係数多項式をp0,1(x)...pd,1(x)として、
pd,1βe+pd-1,1βe-1+...+p0,1=0 (3)が得られる。この式の2, 3...e乗を取り、
さらに(2)よりβe=(be-1βe-1+...+b0)/beを用いて、βe+1=(be-1βe+...+b0β)/beとして
βe乗より大きな冪を置き換えれば、
xのある有理数係数多項式をpi,j (x) (1je, 0je)として、
e個の方程式pd,jβe+pd-1,jβe-1+...+p0,j=0 (1je)が得られる。
このe個の方程式を、βの各冪についての連立一次方程式として解くと、
xのあるe個の有理数係数有理式をqj(x) (1je)としてβj=qj(x) (1je)を得る。
これらを(2)に代入し、有理式の分母を払えば、xの満たす整数係数多項式が得られるので、
x=α+βもまた代数的数である。

x=αβについて:β= x=0なら明らかだから、β≠0としてよい。
α= x/β(1)に代入し、あとはx=α+βの場合と同様にすれば、
xの満たす整数係数多項式が得られるので、
x=αβもまた代数的数である。

(本当は連立一次方程式の係数行列の行列式が0でないことを示さなければならないけど)

0 件のコメント :

コメントを投稿