2011-06-16

コックス「ガロワ理論」 7.1節の演習問題1


演習問題1
σGal(L/F)だからσF上恒等なので、FLH。また0,1LH
σL上の自己同型だから、α,βLHに対し
σ(α+β)=σ(α)+σ(β)=α+β, σ(αβ)=σ(α)σ(β)=αβ, σ(α-1)=α-1
となるので、σ(α+β), σ(αβ), σ(α-1) LHで一意なので、LHは体。
LHの定義によりLHLだから、LH Lの部分体である。

演習問題2
fF上の分解体をL'とする。fの作り方から、
L'F上の既約多項式qi (1ir)の根を全て含むので、LL'
またFLは正規なので、各qiL上完全分解するからL'L
したがってL=L'なので、LfF上の分解体。

演習問題3
α,βF上の最小多項式をそれぞれf,gとし、fgの分解体をKとすると、
α,βF上分離的だからf,gF上分離的で、Kにおいてfg は完全分解し、

fの根をα1=α,...,αdeg(f)gの根をβ1=β,...,βdeg(g)とすると、
K =F(α1,...,αdeg(f), β1,...,βdeg(g))
(もしあるi,jについてαi=βjならf=gとなるので、
このときは単にK =F(α1,...,αdeg(f))と同じこと)。
FKは定理5.1.5により有限次代数拡大だから、
命題7.1.6によりKF上分離的である。
したがってα+β,αβ,α/βKLF上分離的。

つまり得体の知れないLなど無視して分解体で考えればいい

演習問題4
(標数0なら補題4.4.2と定理5.3.7(b)によりFLは分離的)
(a)
演習問題3によりKは体だからKLの部分体で、
Fの元は全てF上分離的なのでFK
したがって体Kの元が全てF上分離的となるので、
FKは分離拡大。

(b)
FLが分離的ならK=Lは自明だから、FLは分離的でないとする。
定理5.3.15(c)により、FKまたはKLは分離的でないが、
(a)によりFKは分離的なのでKLが分離的でない。
Kの定義により、LKの全ての元はF上分離的でなく、
したがってK上分離的でないから、KLは純非分離拡大。

演習問題5
有限次拡大FLは分離的だから、命題7.1.6により、
F上分離的なα1,...,αnLが存在してL=F(α1,...,αn)
命題7.1.6の証明と同様に、α1,...,αnの最小多項式p1,...,pnのうち、
異なる多項式q1,...,qrをとり、f=q1...qrとすれば、
fL上の分解体Mが、FLGalois閉包である。

MfL上の分解体なので、系5.1.7により他のfの分解体との間に、
L上恒等である同型が存在するから、
FLGalois閉包は同型を除いて一意である。

演習問題6
Galois閉包から分離性を外したものが正規閉包で、
命題7.1.7の類似は:
FLを有限次拡大とする。このとき次のような拡大LNが存在する。
(a) FNは正規拡大
(b) 他の正規拡大LN'に対し、L上恒等となる体の準同型φ:NN'が存在する。

命題7.1.6や命題7.1.7の証明で効いている系5.1.7や定理5.2.4においては、
5.1.7では分解体の一般的性質だけが用いられており、
定理5.2.4では拡大が有限次正規拡大であることが本質的である。
分離性は、正規拡大がさらにGalois拡大になるために導入されているに過ぎない。
したがって、証明は命題7.1.7と同様で、ただし分離性を外すだけでよい。

演習問題7
演習問題6で示したように、演習問題5で分離性を外すだけでよい。

0 件のコメント :

コメントを投稿