演習問題7
F⊂LはGaloisだから定義により有限次拡大で、命題7.1.3によりK⊂LはGalois、
また補題7.2.2と命題7.1.3によりσK⊂LはGalois。
すると補題7.1.5によりGal(L/σK)=σGal(L/K)σ-1である。
K=σKならGal(L/K)=Gal(L/σK)=σGal(L/K)σ-1。
逆にGal(L/K)=σGal(L/K)σ-1とするとGal(L/K)=Gal(L/σK)。
定理7.2.5によりGal(L/σK)⊂Gal(L/F), Gal(L/K)⊂Gal(L/F)なので、
Gal(L/F)の部分群の固定体について定理7.1.1(b)により、
K=LGal(L/K)= LGal(L/σK)=σK。
演習問題8
(a)
H はGの部分群なのでh,h1∈Hならh1hh1-1∈H だからH⊂NG(H) だからe∈NG(H)。
g∈NG(H)なら、h∈H に対しh1∈H が存在してh=gh1g-1∈Hより、
h1=g-1hg=g-1h(g-1)-1∈Hだから、g-1∈NG(H)。
g1,g2∈NG(H)ならg1g2h(g1g2)-1=g1(g2hg2-1)g1-1∈NG(H)だから、g1g2∈NG(H)。
したがってNG(H)はHを含むGの部分群。
(b)
定義によりすべてのg∈NG(H)に対しgHg-1=Hだから、
HはNG(H)の正規部分群。
(c)
n∈Nを任意にとると、HはNの正規部分群なので、
全てのh∈H に対しnhn-1∈Hだから、N⊂NG(H)。
したがって、Hを正規部分群に持つGの部分群は、
全てNG(H)の部分群となるから、NG(H)がそのような部分群で最大のものである。
(d)
HがGの正規部分群なら、全てのg∈Gに対しghg-1∈Hだから
G⊂NG(H)⊂GによりNG(H)=G。
逆にNG(H)=Gなら、NG(H)の定義によりHはGの正規部分群となる。
演習問題9
(a)
X={σ1K,...,σrK },σ∈Gal(L/F)とし、写像Gal(L/F)×X→2Lを、
σ·(σiK)=(σσi)K (1≤i≤r)で定義し、これをσσiKと書くことにすると、
e·(σiK)=eσiK=σiK, またg1,g2∈Gal(L/F)について
g1·(g2·(σiK))= g1·(g2σiK)=((g1g2)σi)K)=(g1g2)σiKとなる。
σ·(σiK)=σσiKでσσi∈Gal(L/F)だから、σσiKはKの共軛体で、
仮定によりKの相異なる共軛体はσ1K,...,σrKで尽くされているから、
あるj (1≤j≤r)が存在してσσiK=σjK∈Xとなる。
したがって上の写像の像はXである。
以上によりこの写像は定義A.4.1を満たすから、Gal(L/F)のXへの作用である。
(b)
(問題文の「Nの正規化群」は「N」、
もしくは同じことだが「Gal(L/K) の正規化群」の誤植)
Kの固定部分群Gal(L/F)K={σ∈Gal(L/F)|K=σK}の元σについて、
演習問題7によりGal(L/F)においてGal(L/K)=σGal(L/K)σ-1が成り立つから、
σ∈NGal(L/F)(Gal(L/K))=Nとなるので、 Gal(L/F)K⊂N。
逆にσ∈NGal(L/F)(Gal(L/K))なら定義により
Gal(L/F)においてGal(L/K)=σGal(L/K)σ-1だから、演習問題7により、
K=σKとなり、σ∈Gal(L/F)K。故にGal(L/F)K⊃N。
以上によりGal(L/F)K=N。
(c)
定理A.4.9により[Gal(L/F):N]=|Gal(L/F)·K|。
σ∈Gal(L/F)として、作用Gal(L/F)·KによってKは共軛体σK∈Xへ移るが、
仮定によりこのような共軛体はσ1K,...,σrKで尽くされているから、
|Gal(L/F)·K|=|X|=r。したがって[Gal(L/F):N]=r。
演習問題10
ℚ(ω,∛2)の任意の元αは、f∈ℚ(x1,x2)を用いてα=f(ω,∛2)と表され、
τは自己同型だからτ(α)=f(τ(ω), τ(∛2))=f(ω2,∛2)。
ω2=ωだから、τは複素共役を取る写像のℚ(ω,∛2)への制限とみなせる。
演習問題11
(a)
6.2節演習問題1で示した。Gal(L/ℚ)≃D4である。
(b)(c)(d)
Gal(L/ℚ)の全ての部分群は{e},<σ>,<τ>,<στ>, Gal(L/ℚ)で、
σとτは可換なのでD4はAbel群だから、Gal(L/ℚ)の部分群は全て正規部分群。
故に定理7.2.5によりLの部分体はその共軛体と等しい。
ℚ(√2)⊂Lは命題7.1.3によりGaloisで、
ℚ(√2)がx2-3の根を入れ替える群<σ>の固定体。
同様にℚ(√3)がx2-2の根を入れ替える群<τ>の固定体、
ℚ(√6)がx2-2とx2-3の根を同時に入れ替える群<στ>の固定体、
ℚはGal(L/ℚ)の固定体で、Lは{e}の固定体である。
以上により、部分群の図式は
最初部分体をℚ(√2)とℚ(√3)しか思いつかなかったが、
<στ>に気付き、ℚ(√6)が見つけられた。
これが見つかっちゃうのがGalois対応の威力か。ちょっと感動。
0 件のコメント :
コメントを投稿