2011-06-27

コックス「ガロワ理論」 7.3節の演習問題3


演習問題9
(b)(a):
特に書いていないがab, ab≠0しないと成り立たない。
Fの標数は2でないから、これは可能。
f=(x2-a)(x2-b)とすると、fは分離的である。

Lfの分解体だから、定理7.1.1によりFLGalois拡大。
a,bの最小多項式はそれぞれx2-a, x2-bなので、
Gal(L/F)±√aを入れ替える互換と、±√bを入れ替える互換の、
二つの独立な置換から生成されるから、Gal(L/F)/2×/2

(a)(b):
Gal(L/F)/2×/2FLGalois拡大なので、
定理7.1.1によりF上の分離多項式fが存在してLfの分解体である。
また定理7.1.5により[L:F]=|Gal(L/F)|=deg(f)=4
fは単多項式としても一般性を失わない。

fの異なる4根のうち2根ずつの独立な互換をσ,τとすれば、
Gal(L/F)={e,σ,τ,στ}。部分群は<σ>,<τ>でいずれもGal(L/F)の正規部分群だから、
<σ>,<τ>の固定体をそれぞれL<σ>, L<τ>とすれば定理7.3.2により
FL<σ>, FL<τ>Galois拡大。
故に定理7.1.5により[L<σ>:F]=|<σ>|=2,[L<τ>:F]=|<τ>|=2だから、
F上の最小多項式が2次である、fの根α1,α2L<τ>F, β1,β2L<σ>Fが存在して全て異なり、
7.1節演習問題12(d)によりα12=α22=aF, β12=β22=bFとしてよい。
すなわちα1,α2の最小多項式はp=x2-aβ1,β2の最小多項式はq=x2-bとなり、
命題4.1.3によりfp,qの倍式でdeg(f)=4だからf=pq=(x2-a)(x2-b)

演習問題10
(a)(b): (β)上のベクトル空間と見れば、
βは次数2の代数的元だから、α(β)は命題4.3.4により、
α=a+(a,b, b≠0)とかける。

(b)(c): (b)よりα+β=a+(b+1)βである。
b=-1ならα+β=a[x]1次式の根。
b≠-1とすれば、β=(α+β-a)/((b+1)
これをβが根となる2次式に代入すれば、
α+βが根となる、α+βについての2次式が得られる。

(c)(a):
(α)(β)と仮定する。拡大(α)(α,β), (β)(α,β)を考えれば、
α+β(α,β)(α), (β)2次の代数拡大だから[(α,β):]≤4
また、[(α):]=[(β):]=2|[(α,β):]なので、[(α,β):]=2または4
(α,β)=2なら[(α,β):(α)]=1なので補題4.3.3により(α,β)=(α)だから
(α)=(β)となって仮定に反するので、[(α,β):]=4

α,βの最小多項式は2次だから、命題6.3.7によりGal((α,β)/)は可移でなく、
αの最小多項式p2根同士の互換σと、βの最小多項式q2根同士の互換τの、
2つの独立な互換から生成されるので、Gal((α,β)/)={e,σ,τ,στ}/2×/2
|Gal((α,β)/)|=4=[(α,β):]だから、定理7.1.5により(α,β)Galois拡大。
Gal((α,β)/)の位数2の部分群は<σ><τ>のみで正規部分群。
対応する固定体はそれぞれ(β),(α)である。

(α+β)は仮定により2次だから、定理7.3.1により、
Gal((α,β)/(α+β))Gal((α,β)/)の位数2の部分群。
α+β<σ><τ>の作用に対し不変でないから、
Gal((α,β)/)<σ>,<τ>以外の位数2の部分群を持たなければならないが、
そのような群は存在しないので矛盾。
したがって(α)=(β)

演習問題11
Gal(L/K)Nの正規部分群なので、定理7.3.2によりLNKGalois拡大。
7.2節演習問題8により、NGal(L/K)を正規部分群に含む、
最大のGal(L/F)の部分群。これよりGal(L/K)を正規部分群に含む、
任意のGal(L/F)の部分群Mに対し、MNとなるから、
定理7.3.2により、LMKGalois拡大で、LNLMK
したがってLNKがその部分体上Galoisになる最小のKの部分体。

演習問題12
(a)
Nの定義により任意のn1Ng1Gに対し、
h1Hが(一般に一意でないが)存在してn1=g1h1g1-1
n1-1=g1h1-1g1-1Nだから、Nの任意の元に対しその逆元もNの元。
任意のn2Nをとれば、あるh2Hが存在してn2=g1h2g1-1だから、
n1n2=g1h1h2g1-1N。したがってNGの部分群。
任意のgGについて、gn1g-1=(gg1)h1(gg1)-1Nなので、NG

(b)
N=G gHg-1eHe-1=HなのでNHに含まれる。
いまMH, MGとすると、任意のmM, gGに対し
gmg-1MだからM=G gMg-1⊂⋂G gHg-1=N
したがってNHに含まれる最大の正規部分群。

演習問題13
演習問題12のようにN=gGal(L/F) gGal(L/K)g-1Gal(L/K)とする。
演習問題12によりNGal(L/K), NGal(L/F)
FLGaloisだから定理7.3.2によりFKLNLで、LNFGalois
したがってFLNは定理7.1.7(a)を満たす。

FLNが定理7.1.7(b)も満たすことを示す。
FGaloisとなるような、Kを含む任意の拡大について、
そのGalois群をM,、対応する固定体をLMとする。
すなわちFLMGaloisで、定理7.3.2によりMGal(L/K), MGal(L/F)
演習問題12によりMNだから、定理7.3.2によりKLNLM
LM上の恒等写像をLNに制限した写像をφ: LNLMとすれば、
φK上恒等となる体の準同型となる。
したがってFLNは定理7.1.7(b)も満たすので、LNKGalois閉包である。

演習問題14
6.2節演習問題4により、Gal((ζn)/)(/n)*だから、Gal((ζn)/)Abel群。

6.2節演習問題4(a)により円分体(ζn)は、
上の分離多項式である円分多項式Φnの分解体で、
6.2節演習問題4(e)により(ζn)は有限次拡大だから、
定理7.1.1により(ζn)Galois拡大。
定理7.3.2によりGal(L/) Gal((ζn)/)の部分群だからAbel群である。
さらにGal((ζn)/)Abel群だからGal(L/)Gal((ζn)/)なので、
定理7.3.2によりLGalois拡大、したがって定理7.1.1により正規。

演習問題15
(a)
6.4Aの議論から、σ1,b(ζp)=ζp, σ1,b(p√2)=ζpb p√2だから、LT'=(ζp)

(b)
σa,0(ζp)=ζpa, σa,0(p√2)=p√2により、固定体は(p√2)

0 件のコメント :

コメントを投稿