2011-06-13

コックス「ガロワ理論」 A.4節の演習問題

演習問題1
(a)
τ1,...,τrは互いに共通部分を持たないサイクルだから、
τ2,...,τr{i1,...,il}に対しては恒等置換なので、
{i1,...,il}へのσの作用としてはτ1の作用だけを考えればよい。
(A.1)式より、τ1{i1,...,il}を巡回的に並べ替え、またτ1l=eなので、
任意のij{i1,...,il}について、σm(ij)=τ1m(ij)=i[j+m]l (m)となる。
ただし[j+m]lA.5 Bで定義された、lを法としたj+mの剰余類である。
これよりH·ij={i[j+m]l}={i1,...,il}となるから、
j=1として{i1,...,il}Hの作用に関するi1の軌道である。

(b)
Hは巡回群なので、定理A.1.1(Lagrangeの定理)A.4.9により
ο(σ)=|H|=[H:Hij]|Hij|=|H·ij||Hij|で、(a)により|H·ij|=lだから、l|ο(σ)

実際、hHijσの冪乗のうち、ijを不変に保つ作用なので、
(a)により、ij=h(ij)=σm(ij)=i[j+m]lだから、[j+m]l=jよりl|m
位数の定義によりσο(σ)=eHijだから、l|ο(σ)でなければならない。
が、このようにHijを直接調べなくても、
定理A.4.9によりHが作用する集合とHの位数が関係付けられる。

演習問題2
S1·0={0}で、固定部分群はS1自身。

演習問題3
(a)
の頂点の集合X={1,2,3}への置換としてS3は作用し、可移である。

(b)
S3, A3が固定部分群になる点は存在しない。
<(12)> が固定部分群になる点はp=3
<(13)> が固定部分群になる点はp=2
<(23)> が固定部分群になる点はp=1
{e} が固定部分群になる点はp=1,2,3

演習問題4
e·h=ehe-1=h
またf,g,hGとしてf·(g·h)= f·ghg-1= fghg-1f-1=(fg)h(fg)-1=(fg)·hなので、
定義A.4.1が満たされるから、g·h=ghg-1Gの自分自身への作用である。

(a)
任意のhG·gについて、作用の定義によりあるfGが存在して、
h=fgf-1となるからG·g=Cg
gの固定部分群をGgとし、hGgならh·g=gよりhgh-1=gなので
hg=ghとなりGgC(g)
逆にhC(g)ならhg=ghよりh·g=hgh-1=gなのでhGgだから、C(g) Gg
したがってC(g)=Ggなので、gの固定部分群はgにおけるGの中心化群

(b)
(a)により、命題A.4.9から[G:Gg]=[G:C(g)]=|G·g|=|Cg|

演習問題5
GXへの作用が可移であることは、定義A.4.10により、
全てのx,yXについてg·x=yとなるgGが存在することと同値だから、
全てのxXについてG·x=Xとなることと同値である。
逆にあるxXについてG·x=Xが成り立ったとすると、
任意のy,zXにについてあるg,hGが存在してg·x=y, h·x=zとなるから、
z=h·x=h·(g-1y)=(hg-1yとなるhg-1が常に存在するので、
全てのxXについてG·x=Xとなる。

0 件のコメント :

コメントを投稿